お館の乱
直江兼続は越後 上田庄の長尾政景の奉行の樋口氏の息子として生まれました。直江兼続は若くして、長尾景虎(のちの上杉謙信)の養子になった長尾政景の子の長尾景勝(のちの上杉景勝)の小姓となります。直江兼続は文武両道に優れ、上杉謙信亡き後の跡目争い(お館の乱)を上杉景勝の勝利に導きます。
米沢城主
彼は豊臣秀吉や石田三成にも認められ、上杉家の会津への領地換えにも、大きな役割を果たし、主君の上杉景勝は豊臣政権の5大老にまで上り詰めます。そのとき、直江兼続も上杉景勝配下でありながら、30万石の米沢城主となります。
関ケ原の戦い
豊臣秀吉の死後、上杉家は徳川家康から警戒され、無理難題をふっかけられます。直江兼続は戦いを覚悟して家康の非を責めた書状を送りつけます。これが、世に名高い直江状ですね。これに激怒した家康は、上杉討伐軍を組織して、上方から江戸を経て、上杉領に向かったとされてします。
しかし、この直江状には疑問点が多く、家康方の偽作だという説もあります。前年に越後から会津へ国替えしたばかりの上杉家が、このとき家康に対して強硬姿勢を貫くとは考えにくいです。家康は最上や伊達に北から攻めさせて、挟み撃ちにしようとしたようです。
ところが、徳川家康が会津討伐に向かったこの機会に石田三成が挙兵しました。家康達は小山の軍議を経て、上方に向かいます。
家康の転進を知った直江兼続は伊達とは和議を結び、最上氏の軍勢を打ち破り、最上領深くまで侵攻しました。しかし、最上義光は山形城の近くの長谷堂城を中心に徹底抗戦したため上杉方は大きな打撃を受けます。一説には最上方は小勢ながら3000丁もの鉄砲があったということです。
石田三成らは関が原の戦いであっけなく敗れ、伊達政宗も再び家康側として参戦するに至り、直江兼続が率いる上杉勢は窮地に陥ります。このとき直江兼続は自らが殿(しんがり)となり上杉軍の米沢への撤退を指揮します。
米沢への国替え
上杉氏は直江兼続の指導のもと、家康に降伏し、米沢への国替えを受け入れました。彼は家康の怒りを解くために、家康側近の本多正信の子、政重を養子にしています。
直江兼続は、主君の上杉景勝よりも優れた武将でありながら、主君のため、上杉家のために最後まで忠誠を尽くしました。戦国時代には稀に見る忠義の武将と言えるでしょう。
直江兼続の年譜
- 永禄3年(1560) 上田庄に生まれる
- 天正6年(1578) 上杉謙信 急死(3月)
- 天正7年(1579) 上杉景虎自刃、御館の乱終息
- 天正10年(1582) 本能寺の変
- 天正14年(1586) 上杉景勝、豊臣秀吉に謁見
- 慶長3年(1598) 上杉家 会津移封
- 慶長4年(1599) 関が原の戦い
- 元和5年12月19日 直江兼続、江戸で死去。享年60