秋月文種 秋月種実

戦国時代

秋月城主

秋月文種は九州の名族秋月氏の生まれで、今でも桜の名所として有名な秋月城の城主でした。秋月の地は大内氏と大友氏の2大勢力にはさまれており、秋月文種は大内氏に属しながらも大内氏と大友氏との和睦に力を注いでおりました。

大内ー>大友ー>毛利

陶晴賢の謀反により大内義隆が自害し、大内氏の勢力が北部九州から撤退すると、秋月文種は大友宗麟に鞍替えします。ところが、陶晴賢を討った毛利元就が北部九州に進出してくると、秋月文種はすぐに毛利氏に内応しました。結果的にこれが秋月氏の命取りになります。

秋月文種の内応に激怒した大友宗麟は立花道雪らに2万の大軍を預けて秋月城を攻撃させます。秋月城では支えられないと考えた秋月文種は古処山城に逃れますが、結局、嫡男晴種とともに、城中で自刃しました。これで秋月氏は所領を失いますが、晴種以外の子供たちは古処山城から脱出します。

秋月氏再興

その後、永禄2年に息子の秋月種実は旧臣の深美美濃守の助けで古処山城を奪還しました。そして、秋月種実は旧領をほとんど回復します。

秋月種実は毛利氏の九州における尖兵として大友軍を悩ましますが、多々良浜の戦いで毛利軍が敗れると大友側に降

伏しました。

大友ー>龍造寺ー>島津

耳川の戦いで大友軍が敗北すると、秋月種実は龍造寺隆信や筑紫広門らと同盟を結びますが、沖田畷の戦いで龍造寺隆信が討ち死にした後は、島津氏に接近し、大友側の諸城を攻略し、36万石の大名にまで成長しました。

日向高鍋3万石

しかし、秀吉の九州征伐時に島津側だったため、秀吉によって所領を没収されます。ですが、秋月種実は楢柴の茶入れを差し出したため許されて、日向高鍋3万石に移封され、秋月藩は明治まで日向高鍋で生き延びます。

戦国時代の有力大名に翻弄され続け、致命的なミスを2回も犯した秋月氏でした。しかし、渡来人系大蔵氏の後裔という、九州きっての名門ゆえか、秋月文種、秋月種実父子の努力の甲斐あってか、九州内で明治まで存続できたのは特筆に値すると思いますね。

秋月文種 秋月種実の年譜

  • 永正9年(1512) 秋月文種、秋月種時の嫡男として生まれる
  • 享禄4年(1531) 秋月文種 家督相続
  • 天文17年(1548) 秋月種実、秋月文種の次男として生まれる
  • 天文20年(1551) 陶晴賢の謀反により大内義隆が自害。秋月文種は大友宗麟配下となる
  • 弘治3年(1557) 秋月文種、毛利元就に呼応して大友宗麟に反旗を翻す。大友軍に攻められ秋月文種、古処山城で自刃。秋月種実は脱出
  • 永禄2年(1559) 秋月種実、毛利元就や旧臣深江美濃守の支援を得て旧領を奪還
  • 永禄10年(1567) 秋月種実、休松の戦いにて大友軍を撃破
  • 永禄12年(1569) 多々良浜の戦いで毛利軍敗退
  • 天正6年(1578) 耳川の戦いで大友軍敗走
  • 天正12年(1584) 龍造寺隆信が沖田畷の戦いで討ち死に
  • 天正13年(1586) 秋月種実、島津軍とともに岩屋城を攻撃
  • 天正14年(1587) 秋月種実、秀吉の九州征伐軍に敗北し降伏。日向高鍋3万石に移封
  • 慶長元年(1596) 秋月種実、日向高鍋で死去。享年49

 

関連記事

特集記事

TOP