生い立ち
柴田勝家は尾張の土豪の家に生まれたと言われています。織田信長の父親の織田信秀に仕え、信秀の織田本家乗っ取りの過程において何らかの手柄を立てたものと思われます。
信勝の家老として
織田信秀の死後、信長の弟の信勝の家老となり、当時の尾張守護代 織田信友との戦いでは、敵方の家老を打ち取るなど、たびたび武功をあげます。柴田勝家は、同じ信勝の家老の林秀貞とともに、織田信長を排除しようとしましたが、稲生の戦いで信長に敗北し、降伏しています。
鬼柴田
その後、勝家は信勝を見限り、信長につきますが、しばらく不遇の時代を過ごします。やがて、上洛作戦の頃から信長に重用されるようになり、三好三人衆や六角義賢相手の戦いで武勲をあげます。そして、足利義昭追放や、長島攻め、朝倉攻め、浅井攻め、長篠の戦いなど、柴田勝家は織田軍の中枢として数々の戦いに参加し、その勇猛果敢な戦いぶりは、鬼柴田と敵に恐れられたそうです。
織田家筆頭家老
織田信長が加賀の一向一揆を平定すると、柴田勝家は越前北ノ庄城主となり、織田の北陸方面司令官のような立場となります。一時、上杉謙信に手取川で敗北した時期もありますが、謙信の死後、能登、越中方面にも進出し、名実ともに織田家筆頭家老の地位を確立しました。
本能寺の変
越中魚津城を攻撃中に本能寺の変が起きますが、いち早く変事を悟った上杉景勝に反撃され、柴田勝家は京に向かうことができずに、山崎の戦いで秀吉が信長のかたき討ちをするのを見守るしかありませんでした。清州会議においては、信長の後継者が秀吉が擁立した三法師に決まり、信長の遺領分割においても秀吉有利な結果になります。このころ、秀吉の仲介で信長の妹のお市の方と結婚しますが、これは秀吉が勝家の矛先を鈍らそうとした策略なのでしょう。
賤ヶ岳の戦い
瀧川一益、織田信孝と同盟しますが、長期戦になった賤ヶ岳の戦いで最終的に敗北し、北ノ庄城でお市の方とともに自害しました。
辞世の句
鬼柴田と恐れられ、一般には武勇一筋の武将のように思われますが、その内政手腕は信長も高く評価しており、それゆえに、朝倉の旧領の越前や、一向一揆の跋扈する加賀といった、難しい地域を担当させたものと思われます。
また、辞世の句 「夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」 からもわかるように、意外と教養人としての側面もあり、それでお市の方と結婚することになったのでしょう。
豊臣秀吉の卓越した政治力にはかないませんでしたが、柴田勝家もまた、単なる織田信長の1家臣というレベルを超えた、戦国末期有数の武将ということが言えるでしょう。
柴田勝家の年譜
- 大永2年(1522) 尾張国上社村に土豪の子として生まれる
- 天文20年(1551) 織田信勝の家老となる
- 天文21年(1552) 織田信友の家老坂井甚介を打ち取る
- 天文22年(1553) 安食の戦いで織田信友軍を撃破
- 弘治2年(1556) 稲生の戦いで織田信長に敗れる
- 永禄11年(1568)織田信長とともに六角氏を排除して上洛し、三好三人衆を撃破
- 永禄12年(1569) 再度上洛し京都・畿内の行政にあたる
- 元亀元年(1570)六角義賢を長光寺城で撃退
- 元亀2年(1571) 長島攻めに失敗し負傷
- 天正元年(1573) 上京に放火、足利義昭が立てこもる填島城攻め、朝倉攻め、浅井攻めに参加
- 天正2年(1574) 長島を攻め、2万人を焼き殺す
- 天正3年(1575) 河内の高屋城の戦い、長篠の戦いに参加。越前北ノ庄城主となる
- 天正5年(1577) 手取川で上杉謙信に敗れる
- 天正8年(1580) 加賀一向一揆を制圧
- 天正10年(1582) 越中魚津城、松倉城を攻撃中、本能寺の変が勃発。山崎の戦い、清州会議。お市の方と結婚
- 天正11年(1583) 賤ヶ岳の戦いに敗れ、北ノ庄城でお市の方とともに自害